生ふき

こんにちは♪

管理栄養士・フードスペシャリストの松島です(^^)

 

春の暖かさもだんだんと感じられる季節。

 

今日は、私の大好きな食材「生ふき」について☆

この時期だけの美味しさ!香りと、シャキシャキ感がたまりません。

考えただけでワクワクしてきます(*^_^*)

春の山菜がもつ苦みは、冬の間に身体にたまった老廃物をだす作用も。

 

ほとんどが水分ですが、カリウムと食物繊維が豊富。

漢方では、せきやたんを抑えたり、胃もたれなどに効果があるそうです。

 

手間はかかりますが、生ふきの下処理の仕方を(^O^)

  1. 葉と茎を分けてカット。
  2. 茎は塩で板ずりをして、沸騰したお湯で3~5分ほどゆで、冷水にとってください。
  3. その後、皮をむいて3~4㎝ほどにカットし水につけ、2~3日ぐらいで使いきるのがベスト☆

シンプルに、揚げと人参と炊いた旨煮でもいいですし、

1cmほどにカットして下味をつけ、ご飯と一緒に炊いた「ふきご飯」も美味しいですよ(^.^)/~~

こどもの力は無限大∞

こんにちは!受付・保育士の坪田です♩

2月は逃げる月と言いますが、言葉通りあっという間に2月が終わってしまいましたね。
最近では、卒業を控えた学生の患者さんも来てくださることが増え、もうそんな季節なんだな〜としみじみ感じます。

さて、今日はFacebookに載っていた記事についてお話しさせてくださいね♩

ある幼稚園の学習発表会のことです。

10段の跳び箱に挑戦する1人の男の子。
なかなか跳ぶことが出来ず、悔しくて泣きながら、それでも諦めずに挑戦します。
そこに、クラスのみんなが男の子の周りに集まり、円陣を組んで、「できる!できる!できる!」と大きな声で男の子を応援します。
すると、クラスの仲間からの力をもらった男の子は、なんと10段の跳び箱を跳べたのです!

この様子を動画で観て、朝からとても励まされ、そして子どもたちが持つ力に、心から感動しました☆
出来るまで諦めなかった男の子、仲間を想ってずっと大きな声を出して応援するクラスの仲間。
やっぱり子どもが持つ力はすごいものがある、と考えさせられました。

クリニックにいらっしゃる患者様のお子さんも、たった1〜2週間経っただけで、成長を感じることができ、それを身近に見守れることが私の楽しみでもあります♩
最近では、4ヶ月後のメンテナンスで患者様に再びお会いでき、近況についてお話しを聞かせていただくこともあり、その時間も私の楽しみになっています^ ^

「新しい場所や、知らない人の居る場所だと泣いてしまって、ご迷惑お掛けするので」という、小さいお子さんをもつ、患者様の声も聞かれますが、ご安心下さい♡
お子さんは泣くことがお仕事です♩
だんだん慣れてくると、お母さんと離れても、自分から遊びを見つけることが、出来るようになります☆
お子さんが成長出来るチャンスです♩

お子さんを預けることを、申し訳ない、ご迷惑など思わずに、ぜひ受診される際は一緒にご来院下さいね♡

ドライマウス

みなさんはドライマウスというとどういったイメージがありますか?

高齢者、お口のなかのうるおいがなくなって乾燥している、加齢変化…女性に多いという印象かもしれません。

高血圧や糖尿病といった薬や睡眠導入剤・安定剤などの影響により徐々に唾液の分泌が減ったり、自律神経失調症などで常に緊張状態にある場合などにも唾液の分泌は減少します。

唾液が減ることで歯の再石灰化がおこりにくくなり結果として虫歯ができやすかったり、乾燥により歯周病菌の増殖などで歯周病が進行しやすい状態になります。

きちんとブラッシングもフロスもしているのに虫歯や歯周病になってしまう・・・このような方はドライマウスかもしれません。

ドライマウスの改善としてケア用品を使用したり唾液腺のマッサージなどもありますが、なかなか続けるのは難しい・・・

ではまずは歯磨き粉を変えてみてはいかがでしょうか?

以前歯磨き粉の選び方を記載した時の話と重複しますが、避けていただきたい成分『ラウリル硫酸ナトリウム』の含まれていないものを選んでくださいね!

このラウリル硫酸ナトリウムは、シャンプーなどにも入っていますが、食器用洗剤なんかにも含まれている成分です。

手荒れの原因にもなるこの成分、口腔内の粘膜はもっとダメージを受けます。

粘膜を保護するムチンというねばねば物質を分解し粘膜や舌の味蕾なんかにもダメージを与えます。

粘膜の治りは皮膚などに比べても早いのでダメージ受けてもすぐ治るから問題ない!というのが厚生省の見解のようです。

ダメージは少しずつ蓄積していきますので、中高年に服用の薬の影響も相まってドライマウスになってしまうのかもしれませんね。

それから、ワンステッププラスするなら歯磨き後にドライマウス用のマウスウォッシュ!

少し甘みを感じる成分で唾液の分泌を促します。

ドライマウスはあらゆる全身疾患のサインともいわれます。たかがドライマウスと思わずに、まずはできる範囲からでもケアしていきましょう!

ひな祭り

 

こんにちは☆

管理栄養士・フードスペシャリストの松島です(*^^)

 

もうすぐひな祭り♪

古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。

はまぐりの吸い物、菱餅、ひなあられ、白酒、ちらし寿司などが代表的です。

 

☆はまぐりの吸い物☆

「貝合わせ」の遊びとして用いられ、欠かせない食べ物。貝殻は、対になっているものでなければ、ぴったりと合わないので

仲の良い夫婦を表し、一生一人の人とより添い遂げられるようにという願いがこめられているそう。

はまぐりには、旨みがたっぷり!グルタミン酸、コハク酸、タウリンなどが含まれています。

ちょっと気分が落ち込んだ時、パソコンなどで眼が疲れたなぁといった時にオススメです(^o^)丿

 

☆ちらし寿司☆

海老…長生きを願う。高タンパク、低脂肪の代表的な食材。余分な塩分を出してくれるカリウムを含むので、塩分が多いお寿司にもぴったり。

蓮根…見通しがきく。ムチンというネバネバ成分が、胃や消化器官、花粉の季節に辛い鼻の粘膜などを守ってくれる効果も♪

豆…健康でまめに働けますように。

などの演技のいい具が祝いの席にふさわしく、三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが

食卓に春の訪れを感じさせてくれるため、ひな祭りの定番メニューとなっています。

プラスアルファで、カルシウムたっぷりのちりめんじゃこ、カロテンやビタミン類豊富な菜の花を添えてもGOOD☆

虫歯は日々予防行動をしないと防げないのです

『定期的に歯医者に行ってるのに虫歯ができた』

『定期的に歯科受診しているのに詰め物が取れた、詰め物の中で虫歯ができてた』

一定の割合でこうお話しくださる患者様と出会います。

そして、虫歯予防についてのお話しはその歯医者さんでありましたか?詰め物の寿命の話はご存知ですか?とこちらから質問をすると、

『しらなかった!』『もっと早く聞きたかった!』といった反応や

『おやつと砂糖の話でしょ、聞きました』『仕上げ磨き?毎晩やってます』『ええ、詰め物のこと知っています』という反応など様々です。

いのうえこどもファミリー歯科で大切にしているのは、この『知らなかった』をなくすことです。

抜歯のリスクは話している先生は多くても、逆に抜歯しないことのリスクについてお話ししている先生はとても少ないですし、治療した後の詰め物の寿命についてお話しする先生も増えてきているとはいえまだ少ないように感じます。

話は戻ります。さて、これらのお話を知っている方がいるにもかかわらずどうして虫歯はできてしまうのでしょうか?

答えは簡単です。虫歯予防に関することを実行していない・できていないから。

おやつの回数決めてますか?ジュースだらだら飲んでませんか?

ご家庭でフッ素使っていますか?フロス使っていただいていますか?

歯医者に定期的に通って、例えば3か月に一度だとしても、それは一年間365日のうちの4日でしかありません。

その4日きちんとケアしたからといって残りの361日分サボってしまったものを帳消しにはできません。

患者様に知っていただけるようお伝えしていない、これは歯科側の問題です。

知っているけどやらない、これは患者様個人の問題です。

ダイエットや美容もそうですが、日々少しずつできる範囲でできることをこつこつする。虫歯予防の基本は全く同じことなのです。

予防歯科は、このご家庭できちんとケアできているかをチェックし、さらに良い状態を目指してケア方法をご提案し、クリーニングします。

ですから、定期的に歯医者に通っているというだけでは虫歯はできてしまうのですね。

 限定ユニホーム

二月に入りまだまだ寒いですね。いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは!衛生士の松田です。

また趣味の話で申し訳ありませんが、プロ野球は12球団キャンプに入りました。

私の応援している阪神タイガースは今は沖縄の宜野座でキャンプ中です。

さすがに沖縄まで見に行けませんので、ネットやスポーツニュースなどで毎日チェックはしておりま~す。

今年も公式試合で限定ユニホームが登場するようです。その中でも特に昔のユニホームのリメイク版が新鮮で良いなぁと思いました。他にもウル虎の夏ユニホームとかもあります。

リメイク版は70年代に着用していたユニホームで、ズボンや袖の所にラインが入ったものが当時流行っていたそうです。その時代は阪神が吉田監督、巨人が長嶋監督の当時の新人監督対決が話題になったそうです。阪神は1975年から4シーズンその輝流ラインの入ったユニホームを着用したとのことでオールドファンの方にはかなり懐かしいと思います。

この当時の時代を知らない私ですが、クラシックスタイルのユニホームはかっこいいいです!

今年の4月26日~28日の甲子園で行う対巨人戦で着用するようですよ。巨人側もその当時のユニホームを着用するようです。伝統の一戦がすごく楽しみですね~。

ちなみに今年からビジター用のユニホームも新しくなります。

私はキャプテン鳥谷選手のレプリカユニホームが欲しくなりました~!今年はそれを着て応援に行けたら良いなぁと思っております。

輝流ラインユニホームを着用してポーズを決める選手会長上本選手と今成選手↓

hannshinn kiryuurainn yuni

 

春らしい絵になりました♪

インフルエンザ警戒警報が出るほど猛威を振るっている日本列島ですが、みなさま体調崩されていませんか?

インフルエンザ予防の基本はうがい・手洗い・マスクです。

コーヒー党のいのうえ家ではインフルエンザの時期はモーニングコーヒーを紅茶に変えて予防しています。

紅茶はインフルエンザの予防になりますのでオススメですよ!

夜寝るときのお口テープもあわせると尚よし、前職場のハローさんではみんなで鼻うがいをして風邪の予防をしていました。

さて、春が待ち遠しいこの頃ですが、院内に飾らせていただいていたTAMA先生の絵が変わりました♪

さわやかな素敵な絵!

IMG_2054

IMG_2055

こちらもTAMA先生のホームページから購入することができます。

こどもの予防にスケーラーは必要?

お子さんのクリーニングをするとき、大人と同じだと思っていませんか?

大人と子供ではクリーニングの目的が少し異なります(菌を減らす、という大きな目的は一緒ですが)

大人のクリーニングをするときは、歯周病予防をメインに行います。

歯周病予防に適したブラッシングやケア方法をご提案し、歯周病で歯を失うことがないように歯石除去をしていきます。

この歯石除去で使うスケーラーという機械、実は歯の表面に細かな傷をつけてしまいます。時給3000円で働く本当にレベルの高い処置のできるフリーランスの衛生士(きちんとした認定資格を持っていたりセミナー講師をするような方々です)が行ったとしても、必ず細かな細かな、目では見えない傷がつきます。

いのうえこどもファミリー歯科では、歯石がついていないお子さんにはスケーラーは使用しません。生えたての永久歯は大人の永久歯と比べても柔らかく、とても傷つきやすいからです。

歯石がついている場合はやむを得ず使用しますが、使用した後には必ずこの細かな傷を修復するようにケアします。

(来院時には、以前まで通っていた他院での歯石除去ですでに歯の表面がズタズタになってしまっているお子さんもいらっしゃいます・・・すごく悲しいです)

大人の歯でも同様です。歯石をとっておしまい、ではその細かな傷の部分に菌や歯石がもっと付着しやすくなってしまいます。

お口のなかの健康のため、と思ってしていることが裏目に出てしまうこともあります。

同様に修復ケアをおすすめしております。(料金はかかりません)

他院にてお子様にこのスケーラーを使用してのクリーニングを当然と思っていると、なんだか少し物足りなく感じるかもしれません。

いのうえこどもファミリー歯科には歯を傷つけずに汚れやバイオフィルムを除去する機械がありますので、歯を傷つけずにクリーニングケアを行うことができます。

10年後、20年後に差が出るケアを始めませんか?

虫歯は削らないほうがいい?

『CO(初期虫歯)は削らずに様子みましょう!』

私が子供のころはまだそんな考えが出るかでないかの時代で、疑わしきは治療せよ!な考え方が主流で初期虫歯はバンバン削って詰めていました。

虫歯予防のシーラントですら、『よーし、取れないようにちょっと削ってシーラント詰めますね!』なんてクリニックもあったくらい。

今から考えると恐ろしいことですよね。

初期虫歯は削らずに、きちんとケアして再石灰化を促してあげれば元通りに戻ります。

では、初期虫歯と治療が必要な虫歯はどのように見分けるのでしょうか?

虫歯がどの程度まで進行しているか確認するのに必要なのは、ダイアグノデントというレーザーの機械とレントゲン写真、拡大できる口腔内カメラでの撮影です。

むかーしむかしには、探針というとがった器具でデリケートな初期虫歯をガリガリっとさわって確認していました。これは初期虫歯を破壊して虫歯に向かわせる行為なので今では行いません。

この『初期虫歯は削らないほうが良い』が独り歩きして『虫歯は削らないほうが良い』と誤認されているケースも多々あるようです。

また、海外の論文もきちんと原文の意図する内容とは異なる和訳がされていてそれがSNSに乗って拡散されていることもあります。

””虫歯を削る日本人は負け組?“削らず虫歯が治る”のNEWSに歯科騒然。その真相を歯科医が現場からお届け””

(引用:どくらぼ http://doclabo.jp/contents/810)

結論から言うと、穴が開いてしまったら治療するしかない!

穴があかないようにきちんとケアしていくことが大切ですね。

春の訪れ

こんにちは!

管理栄養士・フードスペシャリストの松島です(^^♪

 

もう2月。

春を告げる食材といえば…「菜の花」

ふわっと香る、独特なほろ苦さが、春が近づいてきたなぁと気づかされます。

春野菜の独特な苦みは、冬の間に体内にたまった毒素を出す効果も☆

 

菜の花は、カロテン(ビタミンA)が多く、油で炒めると吸収率がアップします。

乾燥する季節に皮膚のカサカサを防いでくれたり、口、鼻、のどの粘膜を強くして、インフルエンザ予防も(>_<)

実は、お口の中の健康もカロチンは効果を発揮!

口内炎予防や、歯ぐきを丈夫にする作用も期待できます♪

旬の野菜から、お口の健康を保っていきましょう(^o^)丿