一年に一度は...

こんにちは!受付・保育士の坪田です♪

12月もあっという間に後半にさしかかってきましたね!街を歩けば、クリスマスムード一色で、あちこちにツリーやクリスマスソングが流れています♪^^

特にクリスマスの予定が無い私でも、やはりこの雰囲気には気持ちがウキウキしてしまいます笑 みなさんはどんなクリスマスを過ごされますか?★

そんなクリスマスムード一色のなか、私はというと、クリスマスも通り越して、今は大掃除と年賀状書きに夢中です!特に年賀状は、1月1日に届くように!12月25日のクリスマスまでにポストへ投函できるように!と、急ピッチで進めています!

小学生の頃は、よく友達と送りあっていましたが、中学~大学の間はなんとなく面倒だったり、携帯ですぐに連絡が取れるからと、メールで済ませていたり、わざわざ手書きでなんて...と出さなくなってしまった年賀状。

また、出してみようと思ったのは社会人になってからでした★なかなか会えない友達や親戚の近況を知ることが出来るだけでなく、手書きのメッセージに懐かしさや思いやりの心を感じることが出来るため、今では私の中でも恒例行事になりました♪

 

電話やメールですぐに連絡が取れる時代ですが、私はせめて一年の始まりぐらいは、手書きで伝えることも大切だと思います♪今後、枚数が増えると大変になるかもしれませんが...笑

これからも、この日本ならではの習慣を大切にしていきたいものです☆

歯を失わないこと

歯科医師の井ノ上です。

先日NHKで、『インプラント手術を受けた人の40%は3年以内に顎骨に炎症を起こしている』というニュースが報じられました。

学会で発表されている数字はそんなに多くないぞ、と思いながらニュースを見ていたのですが(もちろん、実体験としてももっと低い数字として感じています)、よくよく聞いてみると、トラブルをきたした人はメンテナンスを全く受けていなかったとのこと。

私たち歯科医師は歯科医院にメンテナンスにきていただける方しか予後を診ていけないので、ニュースの数字に違和感を覚えたわけです。

平均30~40万もかけて治したのに、3年でダメになってしまってはもったいないことです。

このニュースを耳にして、やはりメンテナンスって重要だなぁと、改めて実感しました。

当院が掲げている目標、

歯医者嫌い撲滅!小さいころから予防して、永久歯虫歯ゼロ!!

インプラントも、未だに一生ものと思われている患者様が結構いらっしゃるように思いますが、残念ながら一生もつのはしっかりケアを続けているご自身の歯だけなのです。

歯は財産です!自分の歯は大切にしましょうね。

足の裏から

食育の観点からも、医学の観点からも、発育・知能や運動能力の観点からも、

80年代・90年代・2000年代と、年代ごとに子供の比較をしていくことが多々あります。

増えていることといえば、朝食の欠食率・浮指や偏平足・永久歯の先天欠如、肥満・アレルギー・・・

朝食の欠食によって、学力や意欲の低下・将来糖尿病になるリスクが上がると関連づけられています。

若年性Ⅱ型糖尿病については以前お話しさせていただきましたが、朝食の欠食率が世の中の平均と比べてもダントツに低いです。

減っていることは、歯科でいえば虫歯ですね!虫歯は貧困と結び付けられて報道されることも多く、比較的金銭面でゆとりのある方は定期的なメインテナンスを受けたり予防行動をするゆとりがあるので虫歯は少ないということのようです。

アレルギーの原因は様々ですが、清潔にしすぎるあまり、使われずに余った免疫が食物中のタンパク質に反応して食物アレルギーを発症してしまうことも言われています。

アトピーも同様に、アレルギー症状の一環と考えられていることもあり、腸内の状態と皮膚の状態は似た症状であることが多いです。腸内フローラとメディアで言われていますが、腸内の環境が肌にも影響があるのですね。

アレルギーで、鼻炎を併発している場合、口呼吸になってしまいます。口呼吸はとても不健康です。

というのも、アスリート(運動しているときには必ず口呼吸になります)には喘息になる確率が3割も高いという結論が出ています。

また、口呼吸することで、口の中が乾燥してしまうので唾液による再石灰化がおこりにくくなります。唇のサポートがなくなるので出っ歯になっていく傾向もあります。

さて、話は戻りますが、最近お子さんの偏平足とロコモティブシンドローム予備軍が増えているようです。

運動不足による筋肉量の不足で、足の筋肉が鍛えられずに膝が痛い、そして姿勢が悪くなる、姿勢が悪くなれば結果歯並びも悪くなっていきますので、美しい骨格形成ができなくなります。

NHKのクローズアップ現代でも以前に取り上げられた内容ですが、島根や宮崎といった土地も広く比較的緑ゆたかなところに住むお子さんの10人に1日が将来ロコモティブシンドロームになる可能性が高いことが判明いたしました。

友人の柔道整復師によれば、最近では腰痛で受診するお子さんがここ数年で増えてきたとのこと。

歯並びよく育てるためにも、足腰を鍛える運動と朝食は欠かさずとりたいものですね!

 

参照:NHK クローズアップ現代より

2014年4月23日(水)子どもの体に異変あり ~広がる“ロコモティブシンドローム”予備軍~

関西の観光地といえば...

こんにちは!受付・保育士の坪田です♪

11月に入り、ようやくマフラーや手袋が手放せない季節になってきましたね!

関東では54年ぶりに11月に積雪を観測したというニュースも流れていました!奈良に来て3年ほど経ちますが、奈良の冬の寒さにはまだまだ慣れません防寒対策をしっかりして、奈良の冬の寒さに備えていかなければ!!と思う今日この頃です☆

さて先日、地元長崎から母が遊びに来てくれました♪母のリクエストで、私も今までなかなか行く機会がなかった大阪城を見に行ってきました☆

大阪城といえば、現在放送中の大河ドラマ「真田丸」の舞台にもなっていますよね!^^言わずと知れた観光地であり、さらにテレビの影響もあってか、天守閣内に入るまでに約1時間は並びました笑

実は、私は大河ドラマを見てないのですが、大河ドラマ「真田丸」に夢中な母は、目をキラキラ輝かせて、展示物に釘付けでした♪最初は興味がなかった私も、熱のこもった母の解説を聞いているうちに、しつこいくらい質問をしたり、大阪城でお土産まで買っている自分に気づきました笑 まんまと母の作戦にはまってしまいました!

関西に居ながら、なかなか足を運ぶことが無かった場所でしたが、この機会に学びがあったり、少しは親孝行も出来たかな?と思います

ちょうど紅葉の時期でもあり、なんだか得した1日でした★

サプリメント

みなさんはサプリメントを摂っていますか?

野菜は品種改良され、苦みや青臭さを感じなくなり食べやすくなった一方で栄養価はどんどん下がっています。以前よりもたくさん食べなければ一日に必要なビタミン・ミネラル類が摂取できなくなっています。

昨今の水煮食品の増加・リン酸塩の摂取からも、ミネラル不足は深刻です。

サプリメントをうまく活用していかなければならない時代になってきました。

さて、このサプリメント、ものによって全然値段が違いますよね。

何を由来に作っているのか、体に吸収しやすい還元型になっているか、などなどによって値段は違ってきます。

自然のものから抽出して作っていて、体に吸収しやすい還元型になっているものだとそれなりにお値段はします。(値段が高くても合成されたものや酸化型のものも販売されているので一概に値段と相関するとは言い切れないのですけれどね)

包装容器には配合されているビタミン類の重さが記載されているのですが、ある製薬メーカーのサプリメントは合計しても一粒の重さにならないものもあります。(一致しない分は何が配合されているかメーカーから回答いただけていません)

そして、注意しなければならないのが、ビタミン類以外に添加物が多く含まれているものが多いという事。

メーカーが国内工場で作りました、というのもよくよく確認してみると、中国をはじめ海外からの輸入された材料を元に国内で混ぜて製造しているだけ、といったケースもあります。

国内で販売されているサプリメントに含まれるビタミンCの95%は中国製です。

疑心暗鬼になってしまいそうですが、CM広告や大手だから、といった理由ではなくきちんと安心安全なものを選んでくださいね。

一足早い忘年会&送別会♪

こんにちは!すっかり朝晩寒くなりましたね。

インフルエンザもすでに流行の兆しとかなんとか・・・

いのうえこどもファミリー歯科にいらしてくださっている患者様はご存知、

紅茶うがい・鼻うがい・鼻呼吸で風邪を予防しましょう♪

さて、師走に入る前に早々と忘年会をしてしまいました。

ならまちにある『粟』にて。

img_2453

明るくて見えにくいのですが、中庭にもみじの木があってなんとも素敵。

だいすきなお店です。

さて、みんなで何やら手に持って・抱えています。

何を持っているでしょうか?

 

 

img_2455

 

 

正解は

左から、イチョウの葉・こんにゃく芋・宇宙芋(巨大むかご)・?・観賞用かぼちゃ①・観賞用かぼちゃ②・バターナッツかぼちゃ・??

すみません、何かわからないものがありました。(ご存知の方は是非教えてください)

新婚の松島さんには、ピンクのシャンパンをプレゼントしました♪

今年の年末は12月30日まで診療致します。(年明けは1月6日からの診療です)

残り少ないですがまずは年末まで、スタッフで力を合わせて頑張ります♪

おかし食べてないのになんで虫歯に??

こんにちは 歯科医師の井ノ上です。

よくお母さんからこのような質問を受けることがあります。

「おかしやジュースみたいな甘いものは全然食べさせていないのに、どうして虫歯になるのですか?」

さて何が理由でしょうか?

お母さんに「寝る前に母乳与えていませんか?卒乳できていますか?」と尋ねると、

「そういわれれば…」みなさん心当たりがおありのようです。

小さいお子様の虫歯の原因として、母乳(特に寝る前や夜間の母乳)がかなり多いように感じます。

虫歯ができないように気を付けているお母さんにとっては悲しい現実ですね。

授乳はやめたいけど、子供が母乳を欲しがってダダをこねる・眠ってくれない…みなさん同じ悩みです。

いつかは卒乳しますので、あせらずお子さんと向き合ってあげてください。ただし卒乳は遅くとも3歳までにしてくださいね!

母乳を欲しがって泣くのと、母乳が原因で乳歯を虫歯にしてしまうのと、天秤にかけて、しっかり考えて、最善と思うようにお子さんと接してあげてください。

大事なのは今から歯医者嫌いにならないように気を付けながらしっかり予防の習慣を身につけることです。

乳歯に虫歯はできてしまっても、間に合います!大切なのは永久歯に虫歯をつくらせないことです

虫歯予防のためには、なるべく早くから、できれば3歳以下からの歯科受診をオススメいたします。

『ことまま』に掲載されました

img_2445

こどもに優しい歯医者さん特集で取材に来てくださりました。

よその歯医者さんでトラウマになったお子さんも、保護者さんの協力さえ得られれば、必ず歯医者嫌いを克服できますよ!歯医者に来るのが楽しみになりますよ、とお話しさせていただいたところ、

(いのうえこどもファミリー歯科では、スタッフみんな当たり前だと認識していましたが)改めてこんな歯医者があるなんて・・・と感激してくださいました。

みなさん、子供が歯医者に行くと泣くものだと思ってらっしゃることも多く、最近では、おどし言葉や恐怖で支配して嫌がるのを無視して…というのがこころの発育上よくないこともわかってきています。

自分にされたことは、嫌だと思ったことほど他人に行ってしまうものです。脅しや恐怖で押さえつけてしまうと、かならずお友達に対しても同じような言葉を使ったり、大人になってからは同じことを自分の子供に行うという負のスパイラルに入ってしまいます。

そして、自分の意見(嫌だ、と泣いて訴えたかったこと)を聞いてもらえなかった、聞いてくれない人が悪いと何か困難に当たると他人のせいにばかりするようになってしまうかもしれません。

素直に、そして困難があったときにそれを乗り越える力をつけてほしい、

歯科という場を通して子供を大切に想うすべてのご両親と共感できる歯科医院であり続けようと思います。

歯がしみる=虫歯?

こんにちは

いのうえこどもファミリー歯科 井ノ上馨之です。

最近暑かったり寒かったりで体調を壊しがちな方が多いみたいです。

みなさん体調管理にはくれぐれもご注意を!!

ところで歯がしみるので虫歯ではないかと心配して受診される患者様が多いのですが、実際に虫歯のことは少ない気がします。

では原因は何か?

答えは知覚過敏です。

実は知覚過敏の原因ってかみ合わせが悪いことが原因が多いんです。

だからただしみ止めの薬を塗るだけでは応急処置ですね。

効果的に防ぐ方法はかみ合わせの問題点を解決する必要があります。

歯がしみる時は一度かみ合わせを歯医者さんで診てもらいましょう。

 

毎朝の日課で。。。

こんにちは!受付・保育士の坪田です!

あっという間に10月ですが、まだまだ朝晩と日中の気温差が激しい毎日ですね

ニュースによると、今年は私の大好きな秋が短く、すぐに冬の寒さになってしまうとか。。。( ;∀;)日本特有の四季、一つひとつ、しっかり感じたいものですね

 

さて、今回はクリニックの毎日の日課になっている、朝の「前向きスピーチタイム」(←勝手に私の中でつけました笑)について♪

*少し長いです^^

 

去年3月のクリニック開院以来、ほぼ毎日続いているこのスピーチタイムですが、最近嬉しかったことをスピーチすることで、心が明るく前向きになって、朝から気持ちよく仕事に取り組むことや、人前で話しをする練習が目的で始まりました♪

最初は何を話せばいいか分からず、話の流れも曖昧、起承転結も無く、なんとなく言葉を繋ぎ合わせていました。頭の中でしっかりまとまらないまま話すので、結局何が伝えたかったのか、反省の毎日でした

しかし、他のスタッフのスピーチは、起承転結もしっかりしていて、聞き手としてすごく聞きやすいスピーチばかりでした★

最初の目的に加えて、私は人に伝える時の話し方の勉強にもなり、このスピーチタイムはとても有意義な時間です♪どういう流れで話をすれば、聞いている人に伝わるのか、毎日勉強中です!

また、最近では嬉しかったことだけに限らず、ためになったことや、好きなもののことなど、様々なジャンルのスピーチが増えました☆自然とプラス言葉(前向きな言葉)を使ったり、聞くことが出来るので、朝から気分良く仕事に取り組める、まさに一石二鳥です♪^^

 

一年半以上続く日課のおかげで、少しは人前で話すこと、話し方にも変化があった?ような気がしています^^笑

継続は力なり。みなさんも、毎日の日課ありますか?